2007年08月20日
女性の HIV 陽性者 6 人が綴るエッセイ
浜松からは参加が難しいでしょうが、仙台で歯科診療を通じてHIV陽性者への健康支援を考える学習会が開催されます。最近の静岡県の状況は把握していないのですが、少し前まではHIV陽性者が歯科診療を断られたという話を聞きましたし、HIV陽性者自身も歯科に行きずらいとい...
静岡県のAIDS/HIV感染症患者数は全国で9番目です。自分には関係ないと思っていませんか?病気の予防啓発活動と陽性者の相談をボランティアでやっています。
2007年08月20日
浜松からは参加が難しいでしょうが、仙台で歯科診療を通じてHIV陽性者への健康支援を考える学習会が開催されます。最近の静岡県の状況は把握していないのですが、少し前まではHIV陽性者が歯科診療を断られたという話を聞きましたし、HIV陽性者自身も歯科に行きずらいとい...
2007年08月08日
インターネットのニュースで4〜7の数字が紹介されていました。明日になれば他の媒体からも報道があると思います。これは読売新聞の報道です。HIV感染270人、厚労省最新3か月集計で最多を記録 厚生労働省エイズ動向委員会は7日、4月2日から7月1日までの3か月...
2007年07月27日
猛暑日なのに昨日静岡に行ったのはカウンセリング研究会があったからでした。で、昨日のテーマは「人間のいのち」について考えるでした。資料が2つあって、ひとつは朝日新聞の記事のコピーで、長野こども病院の院内学級から生まれた詩と学級がドラマ化されるという記事。...
2007年07月20日
ユング心理学の第一人者、河合隼雄さんが亡くなられました。僕はカウンセラーの勉強をしていて、この人の著書は毎日読んでいます。HIV陽性者やガン治療をしている方やその方を大切に思っている方の気持ちは大きくうねっていて、その方の悩み相談を受けるという形から入る...
2007年07月16日
まだちょっと先ですが、セクシャルマイノリティと「AIDS」について考える会があります。とてもアットホームな会なので興味のある方は気軽に参加できると思います。8月19日(日)13:30〜19:00 場所:ザザシティ中央館 5階 パレット Cルーム参加費:...
2007年07月13日
さっきは記事をアップしようと思ったら時間が0時になろうとしていて、0時前後から0時半くらいまで画面がほとんど動かなくなってしまって、マシントラブルみたいになってしまうので、急遽記事のアップを取りやめたわけです。で、今月号の「Briria girls」というフリーペー...
2007年07月12日
「あちらこちら命がけ」というブログを紹介してもらいました。http://blog.goo.ne.jp/sunburst2006血友病、HIV、B/C型肝炎等を抱えて生きる人のブログ。薬の体験記、海外の最新医療情報、サルベージ療法から日常雑感まで。と、トップページ欄に書いてます。専門用語もたく...
2007年07月11日
このブログをお休みしている間に平成18年のエイズ患者・HIV感染症陽性者の数字が発表になりました。静岡県は平成17年よりも下がっていますが実数で1名なので、相変わらず増加傾向と言っていいと思います。この報告数は、保健所等の検査でHIV陽性だと判断された数、病院等...
2007年07月09日
昨日ですが、浜松駅前の楽器博物館の上にある研修交流センターってとこで「浜松ハッピートーク」というイベントに行ってきました。さーくる安場の代表の大畑君の企画で、こんど参議院比例区で出馬する尾辻かな子さんと浜松市議会議員の鈴木めぐみさんとのトークイベントで...
2007年07月09日
個人的なことで長いことお休みしていたブログですが、再開する見通しが立ちました。「スキルス胃がん」という病気を昨年の夏に告知をされて、年末(昨年)までもたないかもしれないという話がありましたので、更新をお休みしていました。その後、最初の抗がん剤は効かなか...
2006年11月25日
ピアカウンセリングの研修でいっしょになったmixiの友達から、感動のサイトを紹介してもらいました。製薬会社のブリストル・マイヤーズが世界エイズデーに向けての取り組みとして制作したもので、キャンドルをクリックすると病気にまつわるいろんなエピソードを読むことが...
2006年11月19日
昨日の23:30~0:40までNHK教育テレビで「土曜フォーラム − 知って防ごう性感染症現状と対策・日医市民公開講座」をやっていました。面白かったです。エイズ/HIVって言うと男性同性間とか外国の事として取り上げられることが多いんだけど、この番組は女性や若者を性感染症...
2006年11月09日
浜松には、というか静岡県西部でHIV陽性者やAIDS患者の身の回りや精神的なサポートをするボランティア団体でゲイやMSMなどのセクシャリティの理解のあるところがないので、僕らで出来ないかと思って、研修に東京に行ってきました。2月まで研修を受けて、ピアサポート中心...
2006年11月08日
僕はすごく恥ずかしがりやなので、知り合いと会うと軽く会釈する程度で、近づいていくタイミングを計ります。←なんとなく分かるでしょ?駆け寄ったりしないんですね。日系ブラジル人(見た目は日本人の方という意味なんですけどね)の方には↑のようにすると嫌っているよ...
2006年11月07日
今日ヤフーのニュースにコンドームの記事が載っていました。HIV/AIDSの予防啓発活動では皆さんに知ってもらうための活動とHIVウイルスから自分の身を守る一番良い方法がコンドームなので、コンドームを使いましょうとコンドームを配る活動をしています。コンドーム使用率...
2006年10月21日
この雑誌は“プライマリケアと救急を中心とした総合誌”となっていますが、研修医向けの雑誌みたいですね。『レジデントノート』11月号の特集が「日常診療で出会う HIV/AIDS」でした。ある程度の基礎知識がないと読むのに苦労しますが、現在の動向から、HIV感染を疑う所...
2006年10月18日
アップルから赤色のiPod Nanoのメールが来ました。http://www.apple.com/jp/ipodnano/red/このiPod Nanoを買うと10ドルがエイズ対策に使われるということで、とても面白いキャンペーンだと思い、検索したらCNNのニュースで U2のボノの企画だということを知りました。赤色...
2006年10月14日
ファッションショー:エイズ予防訴え、コンドームを頭に ウクライナの首都キエフで開催中のウクライナ・ファッション・ウィークで12日(現地時間)、奇抜な作風で知られる同国のデザイナー、アレクシー・ザレフスキーさんが「エイズとの闘い」をテーマにしたショーを開...
2006年09月07日
数日前にNPOをいっしょにやっている友達から12/1の世界エイズデーでのイベントについて相談があったので、僕が考えていた企画を説明しました。行政だけじゃなくて企業もなかなか動かないですね。費用はほとんど必要のない企画しか提案しないんですが「エイズ」という...
2006年09月05日
僕が所属している NPOは予防啓発活動を主にしているので、医療の現状について関心はありますが、意識レベルでエイズの知識を広めたり、差別をなくしたりする活動にとどまっています。下の記事が今日報道されていましたが、高齢化社会になっている田舎の現状を考えると、救...